ちょっと小話

夏の蓼科高原◇ 霧ヶ峰・蓼科BASE・御射鹿池 ②

【2日目】

朝、雨の音で目が覚め、外を見ると…土砂降りでした。

しかし、願いが通じたのか、チェックアウトする頃には小降りに。

御射鹿池(みしゃかいけ)

宿を出て向かったのは、御射鹿池。到着した頃には雨も上がり曇り空。

農林水産省の「ため池百選」に選ばれていて、東山魁夷の「緑響く」のモチーフになったとも言われています。湖面に周囲の木々が鏡のように映り込み、息をのむ美しさ。テレビCMでも使用されるのも納得です。季節や時間帯によって、さまざまな表情をみせてくれそうです。

風がなく穏やかな湖面
水質は酸性が強く、魚は生息できない

願いが通じたのが、青空も見え始めました。途中でお土産を買うために、ビーナスライン沿いにある たてしな自由農園 茅野店 に立ち寄りました。

たてしな自由農園 茅野店

4月下旬~12月末まで無休営業

豊富な野菜や果物、農産加工品が所狭しと並べられていて、たくさんの方で賑わっていました。夏が旬の桃とトウモロコシ、ナス、桃ジャム、日本酒「清澄すずみさけ」を購入しました。

念願のお蕎麦を頂くため、宿のスタッフの方に教えていただいた、お店に向かいました。

信州味屋敷ささおか

お蕎麦だけでなく、かつ丼、うな重も人気とのことです。確かにかつ丼の、いい匂いがしていました。

冷やし天ざる 1,685円(税込)※現金のみ
冷やし天おろしそば 1,530円(税込)※現金のみ

諏訪大社本殿

お腹も満たされたところで、最後は諏訪大社本殿へ参拝。諏訪大社は上社前宮・上社本宮・下社春宮・下社秋宮と四つの神社があります。それぞれにご利益や御朱印があり、全てめぐると良いとされていますが、今回は時間の関係で、上社本宮のみ参拝させていただきました。荘厳な建造物や境内の木々が、長い歴史と風格を感じさせます。

正面の大鳥居
布橋に風鈴が、願いと共に飾られていました

旅の締めくくりにぴったりのスポットでした。雨の高原と湖面。晴れた日とはまた違う蓼科の魅力でした。今度は秋の紅葉シーズンに、また訪れたいと思います。

【おまけ情報】

・服装:雨の高原は夏でも肌寒いので薄手の上着が必要です。車で行くなら替えの靴も持って行くと雨で靴が濡れても安心です。

-ちょっと小話